晩夏についての詳細を解説します。
晩夏とはどのような意味を持ち、どの時期に使われる言葉なのでしょうか?また、季語としてはどのような役割を果たしているのでしょうか?晩夏が指す具体的な時期についてもお答えします。
ここでは、「晩」という漢字の意味や夏の四つに分けられる時期、旧暦と新暦での晩夏の期間について説明し、晩夏を使った例文も紹介します。
晩夏の意味とは?
8月中旬を過ぎた頃から、「晩夏」という表現が頻繁に使われます。手紙や残暑見舞いで「晩夏の候」という言葉を見かけることがありますね。
晩夏は「ばんか」と読み、「夏の終盤」を意味します。この期間は夏から秋へと移り変わる過渡期を指します。
晩夏の「晩」という字は、「朝晩」の「晩」や「今晩」の「晩」と同じですが、単に「夜」を意味するだけではありません。この漢字には「物事の終わり頃」という意味も含まれています。
「晩」という字は、「日」(日にち)と「免」(免除する)という意味から成り立っています。「免」は元々、出産する女性を象形した文字で、出産は女性にとって重大な出来事であり、「大変な努力」という意味が込められています。
「晩」という字には、日が落ちて視界が不明瞭になることから、「夕暮れ」や「遅い」、「終わり頃」といった意味が加わっています。「晩年」や「大器晩成」などの表現にも使われます。
晩夏は、猛暑が和らいでくる時期を指します。
晩夏の期間はいつですか?
晩夏とは、夏の最後を指し、「夏の終わり」とも呼ばれます。
では、夏の終わりは具体的にいつを指すのでしょうか?
通常、晩夏は「8月下旬から9月上旬」にかけての期間とされています。
この時期はまだ日中の気温が高く、30℃を超える日も珍しくありませんが、秋の訪れは間近に迫っています。
「夏」と一口に言っても、実は4つの段階に分かれます。
- 初夏: 立夏(5月5日頃)から梅雨入りまで
- 梅雨: 6月中旬から7月中旬まで続く雨の季節
- 盛夏: 梅雨明けからお盆過ぎまで
- 晩夏: 夏の終わりにあたる期間
初夏の心地よい晴れ間が終わると、涼しさと湿気を伴う梅雨に移ります。
その後、晴れが続く「盛夏」が訪れ、空には白い雲が広がります。
盛夏は夏の中で最も暑い時期とされ、日本の夏のピークです。
この熱い季節が過ぎると、「晩夏」へと移ります。
晩夏には、柔らかな赤い花びらを持つ葉鶏頭や、秋の七草の一つである黄色いオミナエシが見られ始めます。
さらに、蝉の鳴き声と共にツクツクボウシの声も聞こえ始め、秋が近づいていることを感じさせます。
晩夏の期間とその文化的な使用法
晩夏とは、一年のうちで夏が終わりかける時期を指します。通常は8月下旬から9月上旬にかけての期間です。
晩夏という季語は、日本の伝統的な歳時記において特定の期間を指し示します。具体的には、「小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日まで」と定められており、これは二十四節気の一部です。
年によって日付がわずかに変動することもありますが、一般的な目安として十分です。
晩夏の時候の挨拶
晩夏の時候の挨拶は、時候の挨拶や手紙の書き出しによく用いられます。この表現は旧暦に基づいており、現代のカレンダーとは少しズレがあるため、その点を理解しておくことが大切です。
旧暦における晩夏は「小暑(7月7日頃)から立秋(8月6日頃)の前日まで」を指しますが、実際の気候感覚としてはまだ盛夏の頃です。
「晩夏の候」というフレーズを挨拶文で使う場合、特に適しているのは「8月中旬から8月下旬」です。また、季節の挨拶としては、「小暑から立秋の前日まで」が暑中見舞いの期間であり、立秋を過ぎると残暑見舞いの時期に入ります。残暑見舞いは「立秋から8月31日頃まで」に行われることが一般的です。
残暑見舞いの文脈では、「残暑お見舞い申し上げます。晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか?」のように使用することができます。この表現は、季節の移り変わりを感じさせる繊細な日本語として使われます。
晩夏の候を使ったフォーマルな挨拶例としては、「晩夏の候、ますます御健勝のことと存じます」や「晩夏の候、貴社益々ご繁栄のことと心よりお慶び申し上げます」などがあります。
また、手紙の結びの言葉として年号を記述する際にも「令和◯◯年 晩夏」「20◯◯年 晩夏」と表記されることがあります。
まとめ
晩夏という季語は、夏の終わりの感慨深い時期を表す美しい表現であり、さまざまな文脈で使われることが理解されると便利です。