ガーデニングをしているときによく目にする、赤みがかった茎を持つ植物には主に以下の3種類があります。
- スベリヒユ
- ヤブカラシ
- アカカタバミ
これらは赤い茎が特徴であり、手強く厄介な草本として知られています。
これらを効率的に除去するための推奨される方法は以下の6つです。
- 丁寧に手で抜き取る
- 草刈りで切り取る
- 沸騰したお湯をかける
- 塩水を使って枯らす
- 化学的な除草剤を使う
- 食用にすることで共存を図る
これらの方法を活用して対策を行いましょう。
一年生または多年生に分類されるこれらの草本は、生育すると非常に対応が難しくなるため、適切な知識が必要です。
この記事では、赤い茎を持つ草本の特徴や、取り扱いが難しい草本の種類と対策方法について詳しく解説しています。ガーデニングが趣味の方や草本の問題に直面している方は、ぜひ参考にしてください。
赤い茎を持つ草本の正体と、除去が難しい草本を取り除くコツ
スベリヒユ
日本国内でよく見られる一年生植物で、赤い茎と緑の葉を持ちます。葉の表面の光沢が名前の由来です。
食用可能で、茹でておひたしにすると、ぬめりが美味しいとされています。栄養価が高くスーパーフードとしても認識されていますが、強い繁殖力を持ち、多くの種を生産することで知られています。
ヤブカラシ
日本全国で見られる蔓性植物で、強い繁殖力のためにしばしば植生を枯らすことからその名がつきました。
地上部を除去しても地下の根茎が残ると再成長し、完全に除去することが難しいです。
アカカタバミ
全体が赤紫色を帯びた植物で、ハート形の三枚葉が特徴的です。
日本各地で見られる比較的小さな草本で、種が熟すると少しの衝撃で爆発的に散布されるため、一度駆除しても再生することが難点です。
これらの植物に対する効果的な対処法を以下に紹介します。
- 手で慎重に抜く
- 刈り取る
- 熱湯をかける
- 塩水で枯らす
- 除草剤を使う
- 食用として共存する
徹底的に取り除く
最も時間がかかり、根気の要る手法です。
一度で雑草を抜くことでしばらくは新しい雑草の発生を防げますが、地下の根や散布された種が残っていると、雑草が再び生えてきます。そのため、継続的に抜き取りが必要です。
切り落とす
鎌や草刈り機を使って雑草を切り取る方法です。抜くよりもスピーディに作業ができますが、根は残るため、再び生長する可能性があります。
定期的に刈り取ることで、光合成ができなくなり、最終的には根があっても生えてこなくなります。種を付ける前に定期的に刈り取ることで、翌年の雑草の発生を防げます。
熱湯を使用する
熱湯をかけることで雑草を枯らせることができますが、地中深くの根には熱が届かない場合があり、雑草が再生する可能性があります。
これは環境に悪影響を与えない簡単な対策です。
塩水を使う
塩水を使うと、雑草が脱水し枯れます。しかし、塩水を過剰に使うと、土壌が塩害を受け、他の植物の生育が困難になることがあります。
この方法は、畑や花壇では避けた方が良いでしょう。
除草剤の利用
除草剤は、雑草を除去する最も簡単な方法の一つです。地下茎を伸ばす雑草には、この方法が特に有効かもしれません。
しかし、農薬であるため、薬剤の使用を避けたい方は他の方法を探した方が良いでしょう。ペットや子供がいる家庭では、使用を慎重に検討する必要があります。
ラウンドアップは効果的であるとの経験談がありますが、土壌の微生物によって分解される安全な除草剤もありますが、これら環境に優しい商品は価格が高めです。
共存しながら利用する
食用になる雑草も多く、敢えて残して共存することも一つの方法です。食用の雑草を残しながら、それ以外を抜き取ることを繰り返すと、食べられる雑草の割合が増えます。
しかし、この方法には根気が必要です。野草を食べることに興味がある方や、自然との調和を目指す方におすすめします。
庭を占拠する、手強い雑草の正体は?
庭に頻繁に見られる、手に負えない雑草とその駆除方法を解説します。
雑草は、一年中生き続け、2年以上存続する「多年草」と、特定の季節に枯れるものの、種を遺して次の春に再び現れる「一年草」に分かれます。
以下、各カテゴリーに属する代表的な雑草を紹介します。
多年草
- スギナ
- タンポポ
- ドクダミ
- クローバー
- ツユクサ
スギナ
春に目にするツクシは、スギナの胞子茎です。地下に広がりやすい地下茎を持ち、地表には緑の葉を密集させることが特徴です。
根気よく引き抜き、土の性質をアルカリ化することで抑制可能ですが、一般的に駆除は困難です。根本から枯らす除草剤の使用が最も効果的な手段とされます。
タンポポ
タンポポは、長い根を持っており、単に引き抜くだけでは根が残り、再び成長します。種を含む綿毛は遠距離へ飛散しやすく、繁殖力が強いです。
見た目の愛らしさから、敢えてそのままにしておく選択をする人もいます。根絶やしにするには、除草剤の使用が推奨されます。
ドクダミ
古来より薬用として利用されるドクダミも、強力な地下茎を持ち、除去が難しい植物です。
一度生えると駆除が困難な典型例ともいえますが、近年ではドクダミに効果的な除草剤も多く市販されており、根ごと取り除くことが可能です。
クローバー
シロツメクサとも呼ばれるクローバーは、多年草の一種です。地面に沿って伸びるほふく茎から新しい根が生じ、部分的に取り除いても再び成長することがあります。
繁殖力が強く広がりやすいですが、庭の緑化に利用する人もいます。抜くことや、マメ科植物に対して効果的な除草剤が推奨されます。
ツユクサ
青い美しい花を咲かせるツユクサも、地下茎を広げて繁殖する厄介な雑草です。しかし、ドクダミやスギナと同様に、食用にもなる野草です。
地道に引き抜くことで、ある程度の駆除が可能です。
多年草雑草の特徴
多年草雑草は、地下茎が広がり、駆除が難しいことが特徴です。根絶する際は、徹底的な取り組みが必要です。
問題ない環境であれば、迷わずラウンドアップの使用をお勧めします。
年間を通じて生育する草本類
以下の植物は、さまざまな環境で見られる草本類です。これらは特定の季節に種を散布し、翌年も同様に生育する特性を持っています。
- エノコログサ(俗称:猫じゃらし)
- メヒシバ
- ホトケノザ
- ハルジオン
- ブタクサ
エノコログサ(俗称:猫じゃらし)
イネ科に属するこの野草は、夏から秋にかけて種子を広範囲に散布する特徴があります。
種子が熟する前に、刈り取るか抜くことで翌年の生育を抑制することができます。早めの対応が重要になります。
メヒシバ
イネ科に分類されるメヒシバは、7月頃から目につくようになる細長い穂を持ちます。
種が散布されると、次年度には大量に生育するため、成熟する前に除去することが推奨されます。
ホトケノザ
寒さに強い一年生の植物で、3月から6月にかけて紫色の花を咲かせます。
食用には不向きな雑草であり、手で容易に抜けるため、除草作業がしやすいです。
ハルジオン
キク科に属し、白い花を咲かせるハルジオンは、意外と背が高くなります。
苗の段階で抜くことができれば容易に駆除できますが、一度背が高くなると、種が散布される前に刈り取ることが望ましいです。
ブタクサ
花粉症の原因となることもあるキク科の植物で、黄色い花を咲かせます。特に外来種のオオブタクサは、高さが3mにも達することがあります。
7月から10月にかけて種をつけるため、その前に適切な対策を講じることが重要です。
一年生雑草の管理
一年生の雑草は、大量の種を撒いて、翌年も大量に生育する傾向にあります。このため、種を撒く前に対処することが一般的な管理方法です。
除草剤の使用、抜き取り、刈り取りなど、方法は多岐にわたりますが、迅速な対応が必要です。