「寒さ厳しき折」とは具体的にどのような状況を指すのでしょうか?いつ使うべきで、どの月が適切なのでしょうか?どのように表現すればよいのでしょうか?そして、どのような例文があるのでしょうか?これらの疑問にお答えします!
「折」と「折柄」の意味、季節を伝える挨拶としての役割、手紙やメッセージでの始め方と終わり方に適した表現を含め、わかりやすく説明します。
「寒さ厳しき折」とは?
二十四節気の一つである「立冬」(11月7日頃)から「立春」(2月4日頃)までの期間は、暦上で「冬」とされています。二十四節気は、中国で農業の目安として開発された季節の基準で、太陰太陽暦を用いて春分を起点として1年を24に分けたものです。
冬の時期に送る手紙やはがきでの「時候の挨拶」では、冬を象徴する季語や、冬らしい言葉を用いることが礼儀とされています。「時候の挨拶」とは、手紙の冒頭で用いられる言葉で、「拝啓」などの頭語に続けて書かれます。
この期間における挨拶の一例として「寒さ厳しき折」という表現があります。これは「寒さが厳しい」という状況を指します。「折」という言葉は、特定の時点や重要な節目を意味し、日常会話で「特定の時」を指す際に用いられます。
手紙では、「折」はその時の季節や時節を表します。つまり、「寒さ厳しき折」は「寒さが厳しい季節になったこと」や「寒さが厳しい季節を迎えている」という意味で使われます。「折柄」とは、「折」の別の表現で、「その状況や性質を示す」という意味で使われます。
例えば、「場所の性質上、スーツを着用する必要がある」や、「仕事の性質上、気になる」という場合の「性質」と同様です。「寒さ厳しき折の時」は「寒さ厳しき折」と基本的に同じ意味ですが、「折柄」とすることで、「寒さが厳しい」という点をより強調するニュアンスがあります。
冬季寒波に関する挨拶の適した期間
「寒さ厳しき折」「寒さ厳しき折柄」という挨拶は、特に限定された期間にのみ使用されるわけではありませんが、一般的に12月に入るとよく使われます。
立冬(毎年11月7日頃)を迎えると暦上では冬とされますが、11月初旬には秋の名残が感じられ、冬を迎えたと宣言するにはまだ早いとされます。この時期を「初冬」と呼びます。
暦上の冬は「初冬」「仲冬」「晩冬」の三期に分けられ、「三冬」と総称されます。これは陰暦の10月、11月、12月に相当します。二十四節気に基づく三冬の区切りは以下のようになります。
- 初冬:立冬から大雪の前日まで
- 仲冬:大雪から小寒の前日まで
- 晩冬:小寒から立春の前日まで
一年を四季に分けた二十四節気では、特に仲冬から晩冬にかけての期間が「寒さ厳しき折」と感じられます。この時期には、冬型の気圧配置が強くなり、日本海側では雪が頻繁に降るため、寒さが身に染みることが多いです。
「寒さ厳しき折」の表現は、12月から立春の前日までの期間に特に適しています。立春を迎えると、暦上は春となり、この表現を使うのは適切ではなくなります。
寒さ厳しき折の挨拶とその使い方
冬季の寒波に折挨拶をする際、手紙やメッセージでは相手への配慮を示す形で使われます。手紙では、冒頭や結びの言葉として頻繁に見られます。以下は例文です。
【書き出しでの使用例】
- 「寒さ厳しき折、お元気でいらっしゃいますか」
- 「寒さ厳しき折、皆さまの健康と幸せを心から願っています」
【結びでの使用例】
- 「寒さ厳しき折、どうぞお身体を大切になさってください」
- 「寒さ厳しき折、暖かく過ごされますようお祈りします」
「寒さ厳しき折」は、相手の健康や幸福を願う際に使われ、「まだ寒い日が続きますが」という思いやりを込めた言葉として機能します。手紙の開始部分や結びにこの表現を用いることで、相手への温かな気持ちを伝えることができます。
寒さ厳しき折の挨拶:意味、使用期間、例文のまとめ
「寒さ厳しき折」と「寒さ厳しき折柄」は同義で、冬の厳しい寒さを表します。この表現は、12月から立春の前日までの期間に適しています。手紙やメッセージでの挨拶では、相手への配慮を示す形で使用されます。
「寒さ厳しき折」は、手紙の開始や結びに使用することで、季節の変化を伝えつつ、相手の健康や幸福を気遣う意味を持ちます。心温まるメッセージを送る際に、適切な表現を選んでみてください。