ゆうパックで荷物を送る時の疑問を解決!専用箱の入手から発送まで

郵便局・銀行

ゆうパックを利用して荷物を送る際には、専用の箱がよく使用されますが、どこでこれらを手に入れるか、また梱包方法について疑問を持つ方も少なくないでしょう。

今回は、ゆうパック専用の箱の基本情報をご案内します。

 

\2024年度 楽天スーパーセール/ セール会場はコチラ<PR> 2024年12月11日(水)01:59まで

\売り上げ急上昇中の商品/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

どこでゆうパックの箱を手に入れられる?

知っておくべきは、ゆうパック専用の箱は主に郵便局で手に入れられるということです。これには、簡易郵便局やゆうゆう窓口も含まれています。また、袋タイプも用意されており、必要なサイズを選ぶことができます。価格は以下のようになっています。

  • ゆうパック箱(特大): 縦345mm×横445mm×高さ340mm(合計113cm) – 380円
  • ゆうパック箱(大): 縦315mm×横395mm×高さ225mm(合計935cm) – 220円
  • ゆうパック箱(中): 縦255mm×横315mm×高さ175mm(合計74.5cm) – 140円
  • ゆうパック箱(小): 縦175mm×横225mm×高さ145mm(合計54.5cm) – 100円

詳細は「ゆうパック包装用品 タイプ一覧」でチェックできます。

専用の箱を使わなくても大丈夫!

実は、ゆうパックでは郵便局の専用箱を使わなくても送ることができます。規定のサイズ内であれば、市販のダンボール箱でも問題ありません。

費用を節約したい場合は、自分で箱を用意すると良いでしょう。ただし、ゆうパック専用の箱は丈夫で安全なため、大切な荷物を送る際には、専用の箱の使用をおすすめします。

送れるサイズや送料については、「ゆうパックのサイズごと&送り先別郵送料金」をご覧ください。小さい箱ほどコストを抑えることができます。

紙袋や段ボール以外でもOK

ゆうパックでは箱だけでなく、紙袋を使っても送ることができます。様々なタイプの包装用品があり、クッション封筒も選べます。

しかし、送る際は荷物が輸送中の圧力に耐えられる強度が求められるため、薄い袋での送付は破損するリスクがあります。安全を重視するなら、基本的には箱の使用が推奨されています。

 

ゆうパックの発送手順について

ゆうパックを送る際の手順は以下の通りです。

1.適した箱を準備する
2.荷物をその箱に入れる
3.郵便局やコンビニでゆうパックの発送を申し出る
4.渡された送り状に荷物の内容や受取人の情報を記入
5.カウンターで発送手続きを済ませる
6.受領証をもらい、手続き完了

※ゆうパック取扱いのコンビニは、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、ローソンストア100のみです。

皆さんがよく疑問に思うのは、ゆうパック用の箱をその場で購入し、すぐに発送できるかどうかですね。

 

郵便局ですぐに梱包・発送は可能?

ゆうパック用の箱を購入したら、多くの人が郵便局で即時発送を望んでいます。

確かに、その場で発送は可能ですよ!

でも、梱包は自分でしなければならず、郵便局員は梱包してくれません。

購入した箱に荷物を入れ、テープで封をし、送り状を貼って、窓口に提出しましょう。

梱包に必要な道具は、郵便局で貸してもらえることもありますが、自分で用意することもあります(可能なら全て自分で用意することが望ましいです)。

郵便局で借りられるもの:

  • のり
  • はさみ
  • ガムテープ
  • ペン

郵便局で借りられないもの:

  • 緩衝材(エアキャップなど)
  • 防水ビニール袋

緩衝材や防水ビニールは100円ショップやホームセンターで手に入ります。郵便局では提供していないので、注意しましょう。荷物をスムーズに梱包できるように、事前に準備することをお勧めします。

 

まとめ

ゆうパック専用の箱は郵便局でしか購入できないことがわかりました。

しかし、専用の箱でなくても、スーパーで無料で手に入るダンボールを使う人も多いです。

また、ゆうパックの料金は荷物の大きさによって変わるので、小さい箱を選ぶことでコストを抑えることができます。

ゆうパック専用の箱を買ったら、郵便局でその場で梱包して発送します。この時、ビニール袋や緩衝材を忘れずに持参することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました