サイドスピンサーブの基礎:テクニックと活用の仕方の紹介

卓球の技術

サイドスピンサーブは、トップスピンやバックスピンサーブの技術が身についた後に学ぶべきテクニックです。このサーブを使いこなすことで、ポイントを得る機会が増え、テクニックな選択肢も広がります。

今回は、フォアハンドサイドスピンサーブに焦点を当てて解説します。

バックハンドサーブやYGサーブについては、他の記事で詳しく取り上げていますので、そちらも併せてご覧ください。

 

\2024年度 楽天スーパーセール/ セール会場はコチラ<PR> 2024年12月11日(水)01:59まで

\売り上げ急上昇中の商品/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

サイドスピンサーブとは?

サイドスピンサーブは、その名の通り、サーブにサイド方向の回転を加える技術です。

今回は「フォアハンドサイドスピン」に注目し、ボールに接触する側から見ると右方向、受ける側から見ると左方向に曲がる特徴を持ちます。

サイドスピンのおかげで、相手のボールがオーバーしたりネットしたりしやすく、またレシーブされたボールも予測しやすくなります。

 

サイドスピンサーブの基本的な出し方

サイドスピンサーブの基本的な出し方を見ていきましょう。

  • フォアハンドサーブの構えを取る
  • ラケットのグリップを上向きにする
  • ボールを投げる際、ラケットを右に引く
  • ボールが落ちるタイミングでラケットを左に振り、ボールの側面を擦る

これらのステップが、サイドスピンサーブの基本的なやり方です。

 

サイドスピンサーブを上達させるための5つのポイント

次に、サイドスピンサーブの技術を向上させるためのポイントをご紹介します。

1. 肘を支点にする

サイドスピンサーブのポイントは、肘を支点として使うことです。

肘を軸に右にテイクバックし、左にラケットを振ることで、しっかりとしたサイドスピンがかかります。肘の動きに注意してください。

2. グリップの先端を上向きに

サーブを行う際にラケットのグリップの先端を上に向けると、より確実にサイドスピンがかかります。

グリップの位置に注意して、適切なスピンをかけましょう。

3. 手首を上手に使う

サーブの瞬間、手首を上手く使うことでスピン量を増やすことができます。手首の動きを意識しましょう。

4. ラケットスピードの速さ

ラケットを振るスピードの速さがスピン量に直結します。より早くラッケットを振れば、ボールに多くのスピンを加えることができます。

5. 振り抜き

ラケットをしっかり振り抜くことで、スピン量が増えます。

サーブを行う瞬間にラケットをきちんと止めることを意識すると、よりしっかりしたスピンがかかります。

 

サイドスピンサーブ上達のための練習方法

サイドスピンサーブがうまくかかっていないと感じている方は、以下の練習方法を試してみてください。

ラケットの角度を少しずつ調整する

以前紹介した通り、サーブにサイドスピンをかけるコツは、ラケットの先端を上に向けることです。

しかし、最初から角度を大きくつけすぎると空振りの原因になります。空振りが多い場合は、徐々にラケットの先端を上向きに調整し、しっかりしたサイドスピンサーブができるようにしましょう。

保護シートを使った練習

サーブに十分な回転がかからない場合は、ラケットのラバーに保護シートを貼って練習してみましょう。

保護シートを使うと、ボールとラバーの摩擦が減り、ボールとラケットの接触がはっきりと分かります。摩擦が少なくなることで、ラケットの正しい角度が理解しやすくなります。

 

サイドスピンサーブを実践に活かす方法

サイドスピンサーブをマスターしたら、どのように実践に活かせばよいでしょうか?以下で、上手な方法を見ていきましょう。

3球目ドライブからの展開

まず、3球目でドライブを選んで展開する方法です。

短めのサイドスピンサーブを使うことで、相手はバックハンド側にレシーブを集中させがちになります。これを利用し、ドライブを行う準備をするとよいでしょう。

バックハンドからのストレートへの連続

次に、バックハンドからストレート方向へ何度も流す方法があります。

速いサイドスピンのロングサーブを使うと、相手はバック側に返球しやすくなります。これを利用して、早めにボールと接触することで相手のフォア側に展開しましょう。

 

サイドスピンサーブのレシーブ方法

相手からのサイドスピンサーブにどう対応すればよいでしょうか。

計画的にレシーブしないと、多くのボールがバック側に返されがちです。このため、フォア側に展開することが重要です。

ボールの右側をフォアで擦ることで、コースのコントロールがしやすくなります。

 

サイドスピンサーブ後の返球対応

サイドスピンサーブを出した後の返球への対応はどうすべきでしょうか?

基本的には先ほど紹介した展開方法を選ぶとよいですが、サイドスピンによりボールが予想外に曲がることもあるので、空振りに注意が必要です。

 

まとめ

この記事では、サイドスピンサーブの基本、それを利用した展開方法、そしてレシーブ方法について解説しました。

サイドスピンサーブを使いこなせるようになると、相手のオーバーやネットを引き出しやすくなり、展開の選択肢が広がります。ぜひ、この記事を参考にしてサイドスピンサーブを練習し、実践で活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました