東京の山手線、正しい発音はどれ?「やまのて」と「やまて」の由来

交通情報

東京にある山手線には、「やまてせん」と「やまのてせん」という2つの異なる発音が存在します。さて、正式な発音はどちらでしょうか?

ここでは、これらの読み方に隠された背景について紹介します。

「緑に囲まれた山の手地域を巡る」という名前の起源や、その歴史的な背景、そして名称がどうして混在しているのかを掘り下げます。

 

\2024年度 楽天スーパーセール/ セール会場はコチラ<PR> 2024年12月11日(水)01:59まで

\売り上げ急上昇中の商品/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

山手線の発音はどちらが一般的?「やまて」か「やまのて」か

東京でよく聞かれる「山手線」について、皆さんはどのように読んでいますか?

山手線は、東京の中心部を一周するJRの路線で、多くの人が通勤や通学で使用しています。

通常、「やまのてせん」と発音されることが多いですが、広島出身の新入生がアルバイト先で「山手線は『やまてせん』と『やまのてせん』、どちらが正しいのですか?」と質問してきました。

この質問を聞いて、地方出身者にはこの違いが分かりにくいのかもしれないと思いました。

実際、駅のアナウンスや人々の会話では、「やまてせん」と「やまのてせん」の両方の読み方を聞くことができます。

外国人観光客にとっては、「YAMANOTE LINE」とガイドマップに書かれているため、混乱は少ないようです。英語のアナウンスでも「YAMANOTE LINE」と発音されています。

「やまてせん」という読み方には歴史的な根拠があり、「やまてせん」と「やまのてせん」のどちらも間違いではありません。

 

山手線命名の歴史と変遷

山手線が開業したのは大正から昭和の初年にかけてで、当初の登録名は「山ノ手線」とされていました。これが最初の「やまのてせん」という読み方の根源となります。

しかし、第二次世界大戦後、日本が連合軍の占領下に入ると、「やまてせん」という新しい呼び名が生まれました。この変化は、連合軍の方針により駅名を外国人にもわかりやすくローマ字表記する流れが始まったことによります。

その過程で、「YAMATE」という表記が用いられ、「やまてせん」という読み方が広まったのです。しかし、この表記は誤りとされ、1971年3月7日には「YAMANOTE LINE」と正式に修正され、「やまのてせん」へと回帰しました。

 

「やまのてせん」名称復帰の理由

「やまのてせん」の名が再び広く使われるようになった背後には、複数の動因が存在します。

一つ目は、日本全国の観光振興と地名の正確な識別を目的としたディスカバー・ジャパンキャンペーンの影響、二つ目は群馬県を走る吾妻線の開通、そして三つ目は他の地域や路線との混同を避けるためです。

特に、吾妻線開通時に「あづません」と混同しないようにするため、路線名に正式な読み仮名を付けることが決まり、その結果、山手線も正式に「やまのてせん」とされました。

山手線の名前は、その路線が東京の「山の手地区」を通ることに由来します。このエリアは、東京の東部に位置し、古くから「山の手言葉」と称される独自の言葉遣いがあることで知られています。

また、「やまのてせん」という名称は、地理的及び文化的背景に根差しており、根岸線にある山手駅との混同を避ける目的もあります。

ヨドバシカメラのコマーシャルソングが「やまてせん」から「やまのてせん」に変更されたことは、この名前変更の具体例です。

 

山手線読み方の歴史的変化とその意味

山手線の呼称は、「やまのてせん」から「やまてせん」へ、そして再度「やまのてせん」へと変遷してきました。これらの変化は、時代の流れと共に日本の社会や文化が変化していく様を反映しています。

神戸市営地下鉄の山手線や山手通りなど、同じ漢字で異なる読みが存在する例は日本語の複雑性を物語っています。混乱を避けるためには、それぞれの歴史的背景や地域的な文脈を理解することが不可欠です。

タイトルとURLをコピーしました