東京には都営地下鉄と東京メトロという2つの地下鉄システムがありますが、両者の違いは何でしょうか?
それぞれの路線が持つ特徴や、どのエリアを結んでいるのかを見てみましょう。
また、どれくらいの料金で乗車できるのかも気になるところです。
これらの点について、詳しく説明していきます。
東京の地下鉄の仕組みを理解し、
さらに、都営地下鉄と東京メトロを使う際に覚えておきたい便利な情報もお伝えします。
東京の都営地下鉄と東京メトロの主な違い
東京には、「都営地下鉄」と「東京メトロ」の二つの主要な地下鉄システムがあります。この両者の最も基本的な違いは、それぞれが誰によって運営されているかにあります。
「都営地下鉄」は東京都が直接経営し、東京都交通局が運営している公的な地下鉄網です。一方で、「東京メトロ」は民間の鉄道事業者で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」です。
- 都営地下鉄:東京都による運営
- 東京メトロ:東京地下鉄株式会社による運営
日本国内では、札幌から福岡まで合計9つの都市で地下鉄システムが運行されており、東京を除く8都市の地下鉄はそれぞれの都市が一元管理しています。地下鉄建設にかかる巨額の費用が、民間企業にとっての参入障壁となっているためです。
世界的に見ると、ニューヨークやロンドン、パリなどではかつては複数の民間企業が地下鉄を運営していましたが、現在はほぼ一元管理の形態へと変わっています。東京の地下鉄が「都営地下鉄」と「東京地下鉄株式会社」の二元体制で運営されているのは、国際的に見ても珍しいケースです。
「東京メトロ」という名前は、「メトロ」を愛称として東京地下鉄株式会社が商標登録しており、その名前はロンドンの「メトロポリタン鉄道」に由来しています。英語圏で地下鉄を「subway」と呼ぶのに対し、「metro」という言葉は世界中で広く使われています。
東京において、都営地下鉄と東京メトロの二つのシステムがあることは、地元の人々にとっても時折混乱を招くことがあり、特に海外からの観光客や他地方からの訪問者にとっては複雑に感じられることがあります。
東京メトロの運営を担う東京地下鉄株式会社は、かつて交通営団として知られる特殊法人でした。そのため現在も、民間企業であるにも関わらず、株式は国と東京都のみが保有しており、独特な性質を持っています。
都営地下鉄と東京メトロの異なる設立背景
都営地下鉄と東京メトロは、設立の経緯に違いがあります。
その違いとは、東京メトロが民間企業によって運営される目的で設立されたのに対し、都営地下鉄はもともと東京都が運営していた路面電車やバスの管理組織であったため、地下鉄の運営とは異なる目的からスタートしました。
しかし、交通ニーズの拡大をきっかけに地下鉄事業に参入し、浅草線を開通させた昭和35年に地下鉄サービスを開始しました。
始めに銀座線を運営していた営団地下鉄が民営化され、現在の東京メトロに至るまで、これらの背景には都営地下鉄と東京メトロという2つの異なる運営体系が存在します。
都営地下鉄と東京メトロの路線差異
都営地下鉄と東京メトロは、運営する路線数にも違いがあります。
都営地下鉄は4つの路線を、一方、東京メトロは9つの路線を有しています。
都営地下鉄が運営する路線
具体的に言うと、都営地下鉄は浅草線・三田線・新宿線・大江戸線の4つの路線を運営しています。
浅草線について
浅草線は、東京の北側から南側へと通る重要な路線で、交通インフラが足りなかったエリアをつないでいます。この路線は、大田区の西馬込駅から墨田区の押上駅までを結んでいます。
三田線の特徴
三田線は、板橋区の高島平にある大規模な住宅地と都心部を結ぶ路線で、東急目黒線と直通運転を実施しています。この路線は品川区の目黒駅から板橋区の西高島平駅までを走行します。
新宿線について
新宿線は、東西方向に広がる路線で、北側ではJR総武線、南側では東京メトロ東西線と平行しています。京王線と直通運転を行なっており、新宿駅から千葉県の本八幡駅をつないでいます。
大江戸線について
東京を大きく円を描くように巡る大江戸線は、40.7kmの全長で、日本で最も長い地下鉄路線の一つです。計38駅が設置されており、そのうち26駅で他の路線への乗り換えが可能です。
大江戸線の開業により、山手線周辺へのアクセスが大幅に改善し、「最寄りの鉄道駅まで歩いて10分以内」という便利さが実現しました。この路線は、新宿区の都庁前駅から始まる環状部分と、練馬区の光が丘駅を結ぶ放射部分から成り立っています。
東京メトロの管理する路線群
東京メトロでは、日比谷線、銀座線、丸ノ内線、東西線、南北線、有楽町線、千代田線、半蔵門線、副都心線の9路線を管理・運営しています。
日比谷線について
北千住駅(足立区)から中目黒駅(目黒区)まで直通しています。
銀座線の概要
浅草駅(台東区)から渋谷駅(渋谷区)までを結んでいます。
丸ノ内線の詳細
本線は池袋駅(豊島区)から荻窪駅(杉並区)までを結び、分岐線は中野坂上駅(中野区)から方南町駅(杉並区)までを結んでいます。
東西線の経路
中野駅(中野区)から西船橋駅(千葉県船橋市)を結んでいます。
南北線の路線情報
目黒駅(品川区)から赤羽岩淵駅(北区)までを繋ぐ路線です。
有楽町線の連絡先
和光市駅(埼玉県和光市)から新木場駅(江東区)までを結んでいます。
千代田線の詳細
本線は綾瀬駅(足立区)から代々木上原駅(渋谷区)まで、支線は綾瀬駅から北綾瀬駅(足立区)間を結んでいます。
半蔵門線の特徴
渋谷駅(渋谷区)から押上駅(墨田区)を結びます。
副都心線に関して
和光市駅(埼玉県和光市)から渋谷駅(渋谷区)までを繋いでいます。
東京の二大地下鉄、都営とメトロの運賃差異に注目
東京の重要な交通手段である都営地下鉄と東京メトロでは、運営する企業が異なるため、基本運賃に差があります。
都営地下鉄の基本運賃は180円で、ICカード利用時は178円です。一方、東京メトロの基本運賃は170円、ICカードを使うと168円になります。
私も日常的にこれら地下鉄を使っていますが、初乗り時に都営の方が少し高く、コストがかさむと感じています。
地下鉄を効果的に利用するには、路線と地図の理解が欠かせません。特に、都営とメトロ間で乗り換える際には、運賃の違いに注意しましょう。
長年東京に住む友人でも、地図に不慣れで都営の内幸町からメトロの虎ノ門へ乗り換えてしまうなど、余分な運賃を払ってしまうことがあります。乗り換えが原因で運賃が倍増することもあるので、計画的に動くことが大切です。地理の知識が、時間とお金を節約する場合もあります。
運賃体系に対する疑問の声は古くからあり、一元化された料金体系の導入が検討されていますが、利用者にはまだ何の告知もなされていません。
各社が協力し、運賃体系を統一することは困難ですが、不必要な初乗り運賃を削減するよう求められています。
2023年3月から、東京メトロは全路線で運賃を10円引き上げ、170円から180円に変更します。これは28年ぶりの運賃改定となります。
総括:運営元の違いがもたらす、都営地下鉄と東京メトロの運賃・路線特性の違い
主な違いとして、運営組織の相違があります。「都営地下鉄」は東京都が所有し、運営は東京都交通局が行っている公営交通です。対して、「東京メトロ」は「東京地下鉄株式会社」として民間企業が運営しています。
設立の背景も異なり、特に路線のバリエーションに差が見られ、初乗り運賃にも違いがあります。
地下鉄を賢く乗り継ぐコツは、路線だけでなく地図も活用すること。また、駅の位置を理解することで、費用を節約できる場合もあります。
明確な目的地へアクセスする際には、地下鉄よりも歩く方が速い場合もあるので、計画を立てて余裕を持って移動すると良いでしょう。